御納戸色 (おなんどいろ)
ホームやまとの彩>御納戸色(おなんどいろ) 前ページ次ページ
 御納戸色 (おなんどいろ)
 R G B    ( 0  94  119)
 C M Y K  (100  40  31  30 ) 
藍染の中で良く知られている色の中で「納戸色・御納戸色」がある。
暗い青味がかったねずみ色、あるいは一般に灰味の暗い青色の総称として用いられる。

この色名は江戸時代に登場したもののようだが、この呼称の由来については色々の説がある。お納戸方と称する役人の衣装の色からと言われたり、濃い藍染は大変手間のかかるものなので、一度にたくさんの藍染をして、それらの反物を納戸に積んでいたので、「納戸色」と称されたと言われたり、また納戸の入口には古くから藍染の木綿の垂れ幕をかけており、そこから生じた色名とも言われている。
一説には納戸は暗い部屋なので納戸色は単に暗い色を言い、何々納戸という色は藍の下染めをしない染色であり、近代になって青味のある藍納戸が一般的な「納戸色」になったと言う説もある。いずれにせよ、「納戸色」は藍染の渋い色である。その渋さが人々に好まれ、少量の別色を加えたさまざまな派生色が生まれた。

「江戸納戸」「御召御納戸」「鉄御納戸」「納戸茶」「藤納戸」「錆納戸」「高麗納戸」等がある。余談であるが、会津藩では藩士の階級は羽織の紐や襟の色で区別されていた。第1等から第11等まであり、8等以下は足軽であった。第1等の藩士たちは「納戸色」の羽織の紐や襟を身に付けていた事が文献に残されている。




やまとの彩に戻る